現在のチュクチ・ボーフォート海の気象・海氷状況

海洋地球研究船「みらい」上では、海氷の動きや気象の状況にあわせて刻々と観測態勢を調整して観測にあたっています。そうした判断の際に重要になるのが、人工衛星を用いた海氷の実況と、気象現業モデルによる予報値です。以下は「みらい」で用いられている情報のうちの一部の、最新の状況です。なお、サーバーの調子や、配信状況によって図にエラーが混入している可能性もあります。

こちらはGCOM-W衛星に搭載されている高性能マイクロ波放射計2(AMSR2) センサーによる海氷の分布に、北極海を航行中の「みらい」の時間において数日後の気象の予報値を重ねた図です。等値線は海面更正気圧(SLP)と、10m高度における風速です。

どうして予測値を重ねるかというと、たとえ最新の数値を利用しても、データが配信され、「みらい」に転送される頃には観測の参考にならないくらいに過去のデータになっているからです。あえて未来の予報値を重ねることで、「みらい」の乗員が今後どのような気象場がやってくるのか? という視点で活用できるように設計してあります。

こちらは同じく AMSR2 センサーによる海氷密接度と、海面水温が推定されている海域についての海面温度(SST)の図です。この図にも一つの細工がしてあり、海氷については近日中に変化があった部分をピンク色に表示することで、これから結氷・融解しそうな場所をハイライトしています。また、鮮やかに色のついているのは海水温度が推定できている海域で、ここはおそらく海氷が存在せず、危険がないと思われます。

逆にいうと、海氷と、この鮮やかな色のついた海域以外の「青」で表示された海域は水温が低く、小さな海氷のかけらが浮遊していてもおかしくない海域であり、注意が必要になります。「みらい」は気象情報と海氷の情報をこうして確認しつつ、注意深く観測を行います。